気象庁
地図コンテンツページです。気象警報、大雨危険度、台風情報、気象情報、天気予報、季節予報、ひまわり、アメダス、ウィンドプロファイラ、海上警報、潮位観測情報、波浪観…
www.jma.go.jp

閲覧したい観測点を選んでください。

すると潮位の観測データを閲覧することができます。この写真では7月30日に発生した津波によって大きな変化が見られます。もっと細かいデータを見たい方は3日分を1日分に変更するといいかもしれません。
海上保安庁
www1.kaiho.mlit.go.jp

閲覧したい観測点を選んでください。

潮汐曲線より2つのデータが見られます。こちらも津波発生後に撮った写真なので大きな変化が見られます。
何ができる
津波の予報が出ている時にどのタイミングでどれだけの変化が見られるか確認することができます。津波の前兆と言われる引き波も確認することができます。ただし、これはあくまでも潮位偏差です。上のグラフから津波の観測値(高さ)を確認することはできません。
観測値は気象庁が出していますがそのデータを利用している防災サイトがいくつかあります。個人的におすすめなのは以下のサイトです。

最新の津波情報を地図とテキストでわかりやすく表示。津波情報の発表エリアや到達予想時刻、沿岸部での観測情報などすべての情報をご確認いただけます。
wxeq.svdprev.info